CTSで活躍する社員の仕事内容や
1日のスケジュール、
仕事のやりがいなどをインタビュー形式で
ご紹介いたします。
ニーズに寄り添い、お客様に
とって頼れる存在になる
INTERVIEW
M・T
2018年中途入社
営業職
Q.1CTSへの入社を決めた理由は何ですか? 現場に深く入り込んで課題解決へ導く、そのやりがいの大きさに魅力を感じた
仕事のやりがいの大きさに惹かれたことが入社を決めた理由です。営業と言ってもスーツで商談するだけでなく、ヘルメットをかぶって現場にまで深く入り込み、現場が抱える課題の解決をサポートできると聞き、「挑戦したい」と思いました。また、創業50年の上場企業という安定した経営基盤があることも決め手の一つです。しっかりした評価制度があり、成果がインセンティブにも繋がるため、実際に日々モチベーション高く仕事に臨めています。
Q.2現在の仕事内容は? 商品の提案にとどまらず、情報提供で顧客ニーズに寄り添う
山梨県内の建設業のお客様に、ITインフラ機器や測量機器のレンタル・販売の提案営業を行なっています。新しい商品がリリースされるサイクルが早いため、商品についての日々の勉強は欠かせません。しかしそれ以上に大切なのが、建設業界の動向や工事成績評定を上げるポイントなど、お客様が欲する情報を提供することです。日々の勉強や営業活動から得られる情報を活かしてニーズによりそい、お客様にとって頼れる存在になれるよう意識しています。
Q.3仕事のやりがいは? 課題解決のサポートで深まる、お客様との信頼関係
システムの導入によって現場業務が大幅に効率化され、課題となっていた働き方改革を進めることができ、お客様から喜ばれた時はやりがいを感じます。それも一度きりで終わらず、「君でよかった。また次の現場も頼むよ」と毎回のようにご依頼いただけると、お客様の一番近くでサポートできていることを実感します。お客様の中には、当社と20年以上のお付き合いになる方もいらっしゃるため、歴代の営業担当の方々に感謝しながら、信頼関係の維持を大切にしています。
Q.4今後の目標は? 全国トップに立ち、支店の士気を上げられる存在になりたい
多くの経験を積んで今以上の知識や営業スキルを身につけ、全支店でトップセールスを目指します。支店では私が一番の若手になりますが、提案できる商品数が多く、上司も期待して大きなエリアを任せてくださっているため、チャンスは十分にあります。自分自身が結果を出すことで支店全体のモチベーションアップに繋げ、組織を牽引できるようになりたいですね。将来はマネジメントにも挑戦し、お客様からも社内からも頼りにされる存在を目指します。
ある1日のスケジュール
-
9:00
出社、部内朝礼
お客様からのお問い合わせの確認 -
10:00
訪問営業
見積の提出商談 -
11:00
訪問営業
商品のデモストレーション -
12:00
昼休憩
-
14:00
納品作業
現場事務所訪問、コピー機の納品 -
16:00
事務作業
見積り作成、請求書の確認、お問い合わせの電話対応 -
18:00
退社
自身のスキルを磨き、
お客様を支える力を高める
INTERVIEW
S・M
2020年中途入社
本社技能職
Q.1CTSへの入社を決めた理由は何ですか? 育児と両立しながら、時短勤務からフルタイム勤務へ
前職で事務をしていた頃に、取引先だったCTSから提出される書類が、内容、期日ともに正確だったため、「信頼できる会社」というイメージがありました。しばらく育児で仕事から離れていましたが、社会復帰するタイミングで当社の求人を見つけ、パートタイマーとして入社しました。
子どもが小さいうちは時短勤務をして、ひと段落してからフルタイム勤務に、その後正社員に登用していただきました。定時で退社できるため、現在も育児との両立ができています。
Q.2現在の仕事内容は? 営業と一体となり、お客様を支える仕事
デジタルデータサービス事業のサポートチームに所属し、クラウドサービスの初期設定や導入支援サポート、お客様からのお問い合わせ対応を担当しています。お問い合わせが入れば、どのお客様がどんなことに困っているかを営業担当やチーム内で共有し、ノウハウとして蓄積しています。また、営業担当を対象にハンズオントレーニングや勉強会を開催することもあります。商品知識を養うだけでなく、サポートチームと営業担当との相互理解を深める機会にもなり、一体となってお客様を支える力を高めています。
Q.3仕事のやりがいは? お客様の声を通して、仕事の成果を肌で感じられる
当社のサポートの特徴は、お客様が営業担当やサポートチームにダイレクトで相談できる体制が整っていることです。お困りのお客様から私たちが直接電話を受けるので、その場で問題を解決した時の「ありがとう」や、サービスへのお褒めの言葉を聞くことができ、逆に私たちもお客様に感謝の気持ちを伝えることができます。私が導入支援を行ったお客様からお電話をいただくこともあり、私の仕事が現場で役立っていると肌で感じられることがやりがいに繋がっています。
Q.4今後の目標は? チームメンバーと切磋琢磨し、知識の幅を広げたい
サポートチームは、パソコンに詳しい上司やお客様とのコミュニケーション力に長けた同僚など、得意分野を持ったメンバーに恵まれています。隣同士で気軽に相談できる職場環境なので、真似できるところを盗み、スキルアップに努めています。今後は、商品知識だけでなく、情報処理関係の資格も取得してパソコン全般の知識を身につけることが目標です。お客様に細やかなサポートができるようにスキルを磨き、より多くの方にサービスをご利用いただきたいと思っています。
ある1日のスケジュール
-
9:00
出社
部内清掃、お問い合わせの確認 -
10:00
クラウドサービス設定・管理、サポート業務
Fileforce設定依頼及び設定確認 -
11:00
クラウドサービス設定・管理、サポート業務
電話やメールによるお問い合わせ(エンドユーザー、社内営業)対応 -
12:00
昼休憩
-
14:00
クラウドサービス設定・管理、サポート業務
Fileforce設定確認・納品業務、お問い合わせ対応 -
16:00
サポート業務
お問い合わせ対応、翌日分のFileforce依頼数・内容確認 -
18:00
退社
現場を通じて
お客様との信頼関係を築く
INTERVIEW
K・Y
2016年新卒入社
営業職
Q.1CTSへの入社を決めた理由は何ですか? ICT・IoTの力で道路や建物の建設を支える仕事
就職活動中にCTSのホームページを見た時に、提供するサービスを通して建設現場をサポートし、その現場から私たちが普段使っている道路や建物ができあがっていく様子をはっきりとイメージでき、自身も建設の一部に携わることができることに非常に興味が湧きました。特に建設業界は、一つの現場が終わってもすぐに次の現場が始まります。お客様から「また頼むよ」とリピートしていただき、共にいくつもの現場を乗り越えて信頼関係を構築できる営業担当になりたいと思い、入社を決めました。
Q.2現在の仕事内容は? 周りからのフォローを力に、自らのスタイルで挑戦
現場で使う測量機器や複合機、ネットワークカメラなどさまざまなレンタル商品の提案営業を行なっています。私は、あれこれ考える前にまず行動を起こしてみるタイプです。行き詰まれば、本社や上司からアドバイスをもらい、知識を広げて再度チャレンジ。先輩から引き継いだ大切なお客様との信頼関係を私が壊すわけにはいかない、という責任感は感じますが、一緒に向き合ってくれる上司もいるため、自分が思うスタイルで思いきり仕事に挑戦できています。
Q.3仕事のやりがいは? お客様からの信頼が最大の喜びに
以前提案した大規模案件で、競合他社も多数ある中、金額勝負に陥ることなく当社を選んでいただけた時の達成感は大きなものでした。現場をいくつも回ってお客様との信頼関係を築いたことが功を奏したのだと思います。レンタル商品の回収時にも「またお願いね」などと言われると、仕事の疲れも吹き飛びますね。昨年は、本社で全国表彰を受けました。勤続年数に関わらず成果を正当に評価してくれる環境なので、モチベーションが高まります。
Q.4今後の目標は? 新規開拓で認知を拡大させ、CTSの魅力を広めたい
CTSは、大手ゼネコンから地場の建設会社までさまざまな企業との取引がありますが、まだまだ新規開拓の余地があると感じています。展示会などにも注力してより多くの企業にCTSの魅力を認知いただき、東京支店の業績にも貢献していきたいと思います。
ゆくゆくはマネジメントにも挑戦し、支店を任される立場に立つことが目標です。支店の上司のように「この人に相談すればなんでも解決してくれる」と思ってもらえる存在になることが目標です。
ある1日のスケジュール
-
8:30
出社
メールチェック、タスク整理 -
9:00
部内朝礼
1日の活動内容・前日の活動内容の報告 -
10:00
取引先現場回り
納品、打ち合わせ -
12:00
昼休憩
-
13:00
訪問営業
商品のご提案や最新の商品を紹介 -
17:00
帰社
見積作成・メールチェック -
18:00
退社
ユーザ目線を大切に、
より現場にあった提案を行う
INTERVIEW
F・R
2018年中途入社
システムサポート職
Q.1CTSへの入社を決めた理由は何ですか? 「自分を変えたい」と未経験から新しい領域に挑戦
転職活動でCTSを知り、募集要項に書かれていた「ICT・IoTサービスで建設業の働き方改革を支援します」の一文に強く惹かれました。前職は製造マシンのオペレーターだったため全く未経験の分野でしたが、研修が充実していることや、未経験からスタートした先輩も活躍しているという話を聞いたことで「自分を変えたい。新しいことにチャレンジしたい!」と気持ちが高まり、入社を決めました。入社後は、勉強会を通して1からネットワークの構築を学び、先輩のサポートを受けながら成長を続けることができています。
Q.2現在の仕事内容は? サービスが現場の効率化につながることをダイレクトに実感
主にお客様先に出向き、ネットワーク機器やネットワークカメラの設置・設定やクラウドストレージなどの設定のほか、お客様への使い方のご説明を担当しています。私たちが設定を行うことで、ICT・IoTを通してさまざまなデバイスが繋がり、その技術がお客様の作業の効率化に役に立っていることを直に実感できる仕事です。
作業中に不明点があれば、その場で本部に電話して技術サポートを受けられるため、現場で困ることはありません。心強い体制が整っていると思います。
Q.3仕事のやりがいは? プロの視点からお客様のニーズに応える
リピーターのお客様からのご依頼で、パソコンの更新に伴う追加の設定などに対応した際、私のことを覚えてくださっていて、「Fさんは丁寧に対応してくれるし、便利な使い方まで教えてくれる。それがリピートしている理由の一つです。」と直接おっしゃっていただけた時は感無量でした。お客様の声を直接聞くと、ユーザー目線を持つことが大切だと改めて感じます。カメラの設置一つとっても、より現場に合った画角での設置をご提案するなど、プロの視点からお客様のニーズに応えることを心がけています。
Q.4今後の目標は? 技術力を高め、サービス品質の高さから受注拡大を目指す
当社は、研修が充実しているだけでなく、先輩方にも気軽に質問できるフランクな雰囲気があり、スキルアップを目指せる環境が整っています。資格取得もサポートしてもらえるため、今後は外部検定など、知識と提案の幅が広がる資格を積極的に取得し、技術力を強化することが目標です。サービス面からご満足いただくことでリピートに繋げ、お客様からお客様へと受注を拡大させていける技術者になりたいと思っています。
ある1日のスケジュール
-
9:00
出社、部内朝礼
メールチェック、タスク整理、他部署からのお問い合わせ確認や事象の共有。 -
9:30
レンタル商品の納品・設定業務
訪問先でのハードウェアの設置設定・クラウドストレージの設定 -
11:00
MFP・LFP整備業務
自社レンタル商品の整備 -
12:00
昼休憩
-
13:00
レンタル商品の納品・設定業務
納品設置作業、お客様先のネットワーク構築 -
17:00
デスクワーク
デジタルデータサービス事業部へレンタル商品の手配依頼や引取品検品・返却処理業、遠隔サポートでのレンタル商品設置先の追加設定やアフターフォロー -
18:00
退社
知識を深めて技術力を磨き、
現場対応力を高める
INTERVIEW
N・T
2017年新卒入社
システムサポート職
Q.1CTSへの入社を決めた理由は何ですか? 建設現場を支える会社で、自分のポジションを確立したい
合同企業説明会で、CTSのブースに展示されていた重機や測量機器の写真が目に留まり、話を聞いていくうちに、安定した経営基盤と好調な業績に強く惹かれました。もともとニッチな業界に興味があったことや、採用担当者からの熱心なアプローチも後押しになり、「CTSの一員として、自分のポジションを確立したい」と入社に至りました。
営業職からスタートし、幅広い業務を経験したおかげで、自分の裁量により仕事を進めさせていただける機会も増えました。より責任感を持って業務に取り組めています。
Q.2現在の仕事内容は? 現場支援の手応えを直に感じる仕事
現場へ出向き、複合機やネットワークカメラ、ネットワーク機器などの設定と設置を行うシステムサポートを担当しています。ときには現地に駆けつけたり、リモート対応を行ったりすることもあり、現場支援の手応えを直に感じる仕事です。
経験を積むにつれて、より効率のいい進め方や改善点がおのずと見えてくるため、気づきがあればこれまでのやり方を見直しています。自身の成長を感じながら、知識やスキルが高められるところが醍醐味です。
Q.3仕事のやりがいは? 対応が評価され、次につながるのが大きな自信に
入社2年目のとき、通信機器のトラブルで何度も同じ現場へ駆けつけて対応した際、私のことを覚えてくださり、次の大型案件で多くの商材導入に繋がりました。お客様は「すぐに来てくれたし、仕事に対する姿勢が良かった」と。その言葉が大きな自信になり、一層の努力を重ねて期待に応えなくてはと思いました。
ここ数年は大型の現場も増え、「頼りになるから次もよろしく」とおっしゃっていただくことも。積み重ねてきた努力が実を結び、会社にも貢献できていると感じます。
Q.4今後の目標は? 現場対応力を高め、信頼される技術者になりたい
現場の状況に応じて提案やアドバイスを行い、お客様から安心して任せてもらえる技術者になることが目標です。お客様が直面されている課題や苦労を肌で感じるようになり、「もっと力になりたい」という気持ちが強くなりました。
導入いただいた機器を快適にご利用いただき、一つでも多くのお困りごとを解決し、現場の効率化につながるよう行動していきたいと思います。今後も知識のアップデートを続けて、現場対応力を高め、技術的なスキルの強化にも努めます。
ある1日のスケジュール
-
9:00
出社・納品準備
メールチェック、伝票作成、複合機、NWカメラ等積み込み -
10:00
移動
活動範囲は名古屋市内(社用車で移動) -
11:00
現地にて納品作業
お客様の現場事務所にて機械設置&設定作業 -
12:00
昼休憩
-
14:00
現地にて引取作業
お客様の現場事務所にて機械撤収作業 -
16:00
支店に帰還&作業
支店倉庫にて現場から引き取った機械の整備、翌日の準備&支店メンバーとスケジュールの確認 -
18:00
退社
縁の下の力持ちとして、
会社をしっかりと支える存在に
INTERVIEW
K・R
2015年新卒入社
本社技能職課長
Q.1CTSへの入社を決めた理由は何ですか? 成長を続ける地元企業に魅力を感じて
就職活動中に地元企業を探していた中でCTSを知り、好調な業績や将来性に大きな魅力を感じました。建設業界を支援するという専門性の高いサービスにも惹かれ、「地元に根ざして、じっくりとキャリアを築きたい」と考えたのが入社の決め手です。
入社後は約5年間の支店での営業職を経験し、現在は本社で勤務しています。希望を出して地元に戻ることができたのも、当社の柔軟な異動制度のおかげです。支店時代に培った幅広い営業経験は、いまの業務にも活きており、日々やりがいを持って取り組んでいます。
Q.2現在の仕事内容は? 新しい商品を企画し、検証からリリースまで担う仕事
当社で新たに取り扱う商品やサービスの企画・検証・リリースまでの一連の業務を担当しています。具体的には、機材の選定や検証作業に加えて、支店や営業担当者向けの社内研修の企画・実施も行っています。
営業経験で得た現場目線を活かし、担当者の皆さんがスムーズに扱えるように資料やマニュアルづくりにも工夫を凝らしています。また、技術的な問い合わせにも柔軟に対応することが求められるため、日頃から関連資格の取得や自己研鑽にも励んでいます。
Q.3仕事のやりがいは? 公共の防災にも貢献できることが誇り
自分が携わった新商品や改良品が市場に出て売上が伸びていくのを見ると、努力が形になったと感じて嬉しくなります。
特に印象的だったのは、簡易型河川監視カメラの導入に関わった際、自治体のお客様から「以前より映像が鮮明になり、市民の反響も良い」とお褒めの言葉をいただいたことです。とても励みになりました。
移動中に河川に設置された当社のカメラとロゴを目にすることもありますが、そのたびに地域の防災に貢献している実感が湧き、仕事への誇りが一層深まります。
Q.4今後の目標は? 会社の知名度アップにつながる、ヒット商品を生み出したい
今後の目標は、当社の知名度向上につながるようなヒット商品を開発・リリースすることです。そのためにIT関連の展示会にも積極的に参加し、市場動向や最新のニーズをしっかり把握していきたいと考えています。
また、営業担当者や支店メンバーとの日常的なコミュニケーションを大切にし、現場の声やお客様の課題を丁寧にヒアリングしています。今後は、技術サポートや社内研修の充実にも一層力を入れ、CTSの“縁の下の力持ち”として、会社をしっかり支える存在を目指していきます。
さらに、現在取得している上位資格の取得にも挑戦し、自己研鑽を重ねながら、より一層会社に貢献できるスキルを高めていきたいと考えています。将来的には、会社をリードしていくポジションを目指し、日々前向きに取り組んでいきます。
ある1日のスケジュール
-
9:00
出社 部内朝礼
タスク整理 業務事項の共有、課員の業務把握 -
10:00
部署内ミーティング
各種打合せ(サービス内容、改修検討) -
11:00
社内業務
マニュアル作成 -
12:00
昼休憩
-
13:00
昼礼兼ミーティング
業務進捗の確認 共有 -
13:30
社内業務/社外対応
社内:商品サービス企画検討、製品の検証、社内研修対応、技術的なサポート業務
社外:NWカメラ納品設置対応、現地調査など -
18:00
退社
お客様視点で価値を提供し、
ゆるぎない信頼を得る
INTERVIEW
S・Y
2013年新卒入社
支店長
Q.1CTSへの入社を決めた理由は何ですか? 建設現場を支援し、地域への貢献をダイレクトに感じる仕事
就職活動中にCTSを知り、システムやハウスレンタルといった言葉に興味を持ったのがきっかけです。本社所在地が地元に近いことに親近感が湧き、面接時も丁寧に対応いただいて信頼感が増しました。建設現場を支援する事業を通じて「地域への貢献をダイレクトに感じる仕事がしたい」という気持ちが高まり、入社を決めました。
入社後は仙台支店に配属となり、周囲のメンバーに恵まれて日々成長も感じています。信頼できる評価制度や成果がインセンティブに繋がる仕組みもあり、仕事に意欲的に向き合えています。
Q.2現在の仕事内容は? 支店長にステップアップし、育成やマネジメントも担う
入社した当初は、カラー複合機や測量機器のレンタル・販売提案が主な業務でした。しかし、時代の変化に伴い、取扱商品も増え、カラー複合機やネットワークカメラといったハード主体のレンタル営業から、クラウドを活用したサービスを提供し、建設現場の課題解決・業務支援する営業へ変わっていきました。
現在、建設業界では、人手不足や残業規制など課題が山積みです。そのような課題に対して、働き方改革を取り組んでいるお客様に弊社の統合的なクラウドサービスをご提案し、課題解決を一緒に行っていく営業を行っております。
また支店マネジメントとして、同行営業や案件の進捗確認を行うなど、部下と積極的に関わっています。
目標に向かってメンバー全員が協力する、それぞれの能力を活かす組織づくりが重要だと考えているため、支店責任者の立場として、社員一人ひとりが働きやすい環境を作る事を心掛けています。
Q.3仕事のやりがいは? 効果を実感していただき、お客様との信頼関係を築く
大型の受注が決まると、身が引き締まるとともに大きな達成感を味わえます。以前、高額なレーザースキャナーをご購入いただき、「導入して良かった」とおっしゃっていただいたときは感無量でした。納品後も粘り強くサポートを行ったことが功を奏したのだと思います。
自分の営業スタイルは、操作性や効果をご理解いただいた上で導入していただくこと。デモでも「説明がうまいね」とよく言っていただけるので、お客様目線で価値をお伝えすることを意識し、信頼関係を築いています。
Q.4今後の目標は? メンバーと切磋琢磨しながら、達成率トップを目指す
東北エリアの売上を牽引する支店として、目標達成率トップを目指します。東北エリアの各支店長たちは私の先輩にあたり、お客様に対する姿勢や周囲への深い配慮など、見習うべきことも多い頼れる存在です。お互いに切磋琢磨しながら東北を盛り上げていき、支店の業績にも貢献していきたいと思います。
これまで培ってきた営業経験をもとに、メンバーそれぞれの特性が成果につながるようサポートし、管理職としての役目もしっかり果たします。
ある1日のスケジュール
-
9:00
出社
メールチェック、タスク整理、支店メンバーの見積確認 -
9:30
テレマ・アポイント
テレマ営業・アポイント先に時間連絡 -
10:00
訪問営業
-
12:00
昼休憩
-
13:00
訪問営業
-
17:30
帰社
見積作成、翌日の営業準備 -
18:30
退社
知識や経験を積み、
運用改善に努める
INTERVIEW
S・M
2016年中途入社
本社事務職
Q.1CTSへの入社を決めた理由は何ですか? 事務職の経験を活かして、新たな分野でスキルを高めたい
転職活動中、新しい分野でスキルアップできる仕事を探しているときに、CTSの求人を見つけました。事務経験を活かせることや、充実した福利厚生制度に魅力を感じ、面接では「社風に合う」と言っていただいて、働く姿がイメージできたことも決め手になりました。
業務で分からないことはすぐに教えてくださり、自分の考えも相談しやすい環境なので、短期間でのスキルアップを実感しています。補助金制度を利用して旅行をするなど、プライベートの時間も大切にしながら、仕事にもしっかり向き合える環境です。
Q.2現在の仕事内容は? 自身の成長にもつながる、挑戦しがいのある仕事
営業事務として7年間、基幹システムを用いた受発注や会計処理、発送業務、営業サポート等を担当したあと、全支店の事務を支援するチームに所属し、事務作業の負担を減らす仕組みづくりや運用の構築に携わっています。
デジタル化を推進し、新しい運用を一から構築するため、考える力や前向きな姿勢が求められますが、チームで協力しながら実現に向けて進めていく挑戦しがいのある仕事です。心強い上司やメンバーがいるおかげで、自信をもって進めることができています。
Q.3仕事のやりがいは? 運用がうまくいき、成果を肌で感じると意欲が増す
以前、請求書の発行を本社に集約するプロジェクトにチームで取り組みました。これまでは各支店で紙の請求書を発行して送付していたのですが、電子化して本社で一括発行する仕組みに切り替えました。運用もうまくいき、支店の方から「助かってるよ」と言っていただいたときは、本当に大きな達成感を味わえます。
自分が携わった取り組みが誰かの役に立つことにやりがいを感じますし、「成長したね」と上司から言われると、次も頑張ろうと意欲が湧きます。
Q.4今後の目標は? 知識と経験を積み重ね、組織に貢献したい
デジタル化推進に向けた取り組みは、まだ始まったばかりです。最終的な目標は、支店の方に「事務処理が減って業務がやりやすくなった」と感じていただき、会社全体の生産性を向上すること。私自身も積極的に新しいシステムの知識を学び、チームや会社に貢献できる存在を目指します。
所属している部署は、会社全体の状況をよく理解し、広い視野で物事を捉えている方が多い恵まれた環境です。良いところはどんどん吸収していき、幅広い視点をもって柔軟な対応ができるようになりたいと思います。
ある1日のスケジュール
-
9:00
出社
メールチェック、当日の業務内容確認 -
9:15
部内朝礼
当日の業務内容やその他連絡事項の共有 -
10:00
請求書業務・事務業務
請求書発行日:全支店の請求書の発行業務
請求書発行を行わない日:事務業務が滞りなく処理できるよう対策考案・部店からの相談に対して調査・構築を実施 -
12:00
昼休憩
-
13:00
請求書業務・事務業務
午後も午前中と同じような業務を引き続き実施
部内MTGを多く行い、部内での共有を実施 -
16:00
電話対応
-
18:00
退社